スローガンは『日々成長』

オカリナ芸術家を目指す ボム と、絵師 ヘイ の夫婦共同制作 “BOM’S OCARINA ボムズオカリナ” 略して “ボムリナ”です。

ボムリナの特徴は、「初心者さんにも優しい」 「自由な発想のデザイン」 「音色へのこだわり」
オカリナ制作者さま、奏者さまとのご縁に恵まれ、日々アドバイスをいただきながら、プロの方にも使っていただけるようオカリナの音色にもこだわって制作をしています。

オカリナケースやオカリナの形のポシェットなど、「あったらいいな!」の生の声から生まれた関連グッズも制作中。
INSTAGRAMにて、日々制作物の写真をアップしておりますので、ぜひご覧ください。

BOM'S OCARINAのご購入をご希望の方は
INSTAGRAM又はFACEBOOKのDMにてご連絡下さい。

各種管取り揃えております。
ご希望の形のオカリナ作成、ペイント追加などのご要望も承りますのでまずはお気軽にご連絡下さい。

BOM‘S OCARINA
2025/06/17
日曜日は加須未来館プラネタリウムに行きました同じ日に2つのイベント❣️ラベンダー祭りオカリナ演奏会とプラネタリウムオカリナ演奏会オカリナ部総勢25名?が集まって一日中オカリナ漬けの日でしたーと言ってもわたくしゃギターを持ち込んだんす!数名をボム号でご一緒にお連れして到着後わーっと挨拶!加須未来館のスタッフからのメッセージ前回ここに感謝の言葉を書き綴ったんですよねオカリナやらない人が書いたイラストって感じではありますが、、、良いんではないでしょうか✨そして、ここ調理室を控室件リハーサル室としてプラ
2025/06/16
土曜日はオカリナ製作大学でしたいつものキャンパスがいっぱいで今回は森のホール21キャンパスで行いました。午前中はまどかさんのピアノ伴奏でみんなで初見大会❣️まどかさんめっちゃピアノ上手でびっくりしましたコードよくわからないといいつつメロディのオタマジャクシから伴奏って弾けるんですね。何このBm7(-5)って!💢いやいやキーCのダイアトニックコードの7番目ですやんって説明するも、、、、つまり音楽って理論じゃないんですね。とまぁ、そんなこともありご自分で作ったオカリナで吹くというオカリナ製作大学本来
2025/06/12
久しぶりに昔の?最初期のボムズブログを読んでみたらまぁまぁ面白かった🤣テンポが良くて縦のスクロールで言葉がすくなくサクサクっと読めて落ちでオチきれてなかったり苦労も垣間見れたかな。ココ最近のブログはやはり、説明が多くなってしまっているので、文字が多いんですよね。そうすると目が行を間違えたり、内容が入ってこなかったりしますよね。そんな反省からボムズブログはこーでなくっちゃ!おもむろにウクレレに穴を空けジャックとボリュームを取り付けてピエゾ素子を貼っつけてエレキウクレレ『エレレレ』を作ってみたよーエ
2025/06/07
さいたま市文化センターしらさぎホールにて物販をしてきました!ギター弾いたとか下手な歌で申し訳ないとか、、、そんなブログあげてる場合じゃなかった、、、なぜいつも告知を忘れるんだーアホなわたしま、気を取り直して(いつも前向き✨)物販してきました!いつものクレイトーン洋介さんと風花オカリナまどかさんとわたくし三波春夫でございます❣️、、、今回はコンサートだし、オカリナ吹くお客様少ないかもー(聞く専門)なんて思っていたので蘭にゃんのお店のアクセサリーをメインにドーン!嫁のヘイ氏の作品も❣️(ついでに目を
2025/06/03
今度のオカリナ製作大学が教室取れなかったのでオカリナ演奏会(野外)になります。ピアノ伴奏で電池式のキーボードでもいいのですが(キーボードならまどかさんが演奏)ギターもいいなぁーとうちにはエレキとウクレレとギタレレしかなくアコースティックギターは持ってないそこでまどかさんに借りました❣️(正確には旦那様)しかし、、、ナットがグズグズで、、、これはギターとして機能しないので牛骨ナット買ってきましてサイズ合わせて削りまくって溝つけましてせっかくなのでフレットも磨きましていいですね〜いいですね~多分アコ
2025/05/30
ACがいっぱいとSFが2つSCが4つくらいワンホールオカリナが4つかなAFはひとつあとはいつもの細々としたやつそして今回はなんかデケーやつ!それはまた今度ー実はオーダー分が結構あり残りは仕上げられたら6/5日の田島先生のコンサート物販用って感じになります。ハンドオカリナの歌口だけのやつは経験値爆上がるのでちょいちょい作ってます(売り物にはしないかなー)片手で鳴らせるようになってきたのでどこでも鳴らそうかなーて先日の和オカリナ西澤さんに教えて頂いた新しいオカリナの作り方?考え方❣️これをボムリナに
2025/05/28
41回目からの焼きから約1ヶ月での42回目、やはりどうにも調律が追いついてない感今回はかさ増しのアレもあるし(・・)💦粘土も信楽と信楽と磁器のハーフこの前からスタンダードにしようと企んでいる鉢土こっちの方が目が細かいので粘土同士の繋がりというかミクロ単位での隙間がちいさいのだろう。テラコッタなど荒目の土はその隙間が大きいイメージその分給水力も高い磁器粘土も目が細かく詰まっているけど磁器ほど脆くないので扱いは楽ユーザー様におかれましてはその辺の作りやすさ触りやすさなど関係はなく響など出音の部分が最
2025/05/26
土曜日はオカリナ製作大学でした❇︎自分が作ったUDUドラムを真似てパンダUDUドラム作ってきてくれました✨素材は海に浮かぶウキ?ブイみたいなやつです。内容積が大きいので少し低めで良きです。打面の部分も陶器とは素材感の違いから硬めの音ではありますが、アリですね!おっと早速オカリナから脱線をしておりました。新しい新入生も来ていただきました前回から来られた方に関してはお家でもたくさん作って来られましたよ✨まだ一回しか授業受けてないのにめちゃくちゃやる気あるし勘所もわかってらっしゃる❣️2年生と先生がだ
2025/05/22
実は最近また「振動」「共振」「共鳴」について考えたり勉強したりしてます。そこでSafariで「ヘルムホルツ」「オカリナ」などで検索すると出てくるブログがあるそれがコレだ!わてのやないかーい!!初心者のくせに偉そうに講釈をたれている、、、わけではないので一安心。まだ300個くらいの発展途上感が否めない。あれから1000個は作ったので少し訂正を吹き入れた息がエッヂで半分に分かれてぐるんと回って戻ってくるってのが少し違うような気がしてます。空気はすでにそこにあるので吹き入れた瞬間に元あった空気が内壁に
2025/05/15
自分が何者か、、、何者だったかたまに思い出すそう先週の土日でサーキットに行きレースのお手伝いをしてきました。フィジカル的に上げるのが遅くなりました💦こちら65号車Z1-R痺れるかっこよさ✨️ただ生憎の雨のレース本領発揮は、、、出来なくて悔しい思いも。ただ我々は気持ちよく走って頂きコケないで無事帰ってきて欲しい。手伝い人ってのはそういう気持ちになるです。15.6年前、自分が走る側だった時はそんな気持ち全然なかったなー前に前にだもんなーちゃんと感謝の気持ちをみんなに伝えれられてたかなぁ~日曜は5号車

ボムリナのご紹介ありがとうございます。

ボムリナのご紹介
ありがとうございます。

BOM'S OCARINAに関するご相談、購入方法、修理、各種お問い合わせはこちらのメールフォームをご利用ください。
ご購入をご希望の方はオーダーシートを”ファイルを選択"より添付しお送り下さい。

各種管取り揃えております。
天狗や電車といったご希望の形のオカリナ作成、ペイント追加などのご要望も承りますのでまずはお気軽にご連絡下さい。
オーダーシートへの記入がうまくできない場合は、
大変お手数ですがお問い合わせフォーム又はメールにてご要望をお送りいただきますようお願いいたします。